脊椎脊髄疾患とは

脊椎脊髄疾患イメージ画像

脊椎とは一般的に「背骨」と呼ばれる部分で、頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨までを指します。脊椎は24個の椎骨が連なり、その間には衝撃を和らげる「椎間板」が挟まっています。体を支えるだけでなく、曲げ伸ばしなどの運動にも重要な役割を果たします。
一方、脊髄は椎骨がつくる「脊柱管」の中を通る神経で、脳からの指令や感覚の伝達、臓器の働きの調節を担います。
脊椎や脊髄が変形・損傷・圧迫されると、腰痛、しびれ、麻痺、歩行障害、手足の痛み、首や肩こりなどが現れます。代表的な疾患には、変形性脊椎症・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・脊椎すべり症・脊椎側弯症・骨粗しょう症などがあります。

変形性脊椎症

加齢による変性が原因で起こりやすく、初期は自覚症状が少ないこともあります。頸椎や腰椎に多く、慢性的な痛みや可動域制限が特徴です。進行すると、神経症状(しびれ・麻痺・歩行障害など)が出る場合があります。

頸椎の場合
首の痛み、肩こり、しびれ、関節の動きの制限。
腰椎の場合
腰やお尻の痛み、脚のしびれや間欠性跛行。
治療法
症状がなければ不要。痛みがある場合は安静、薬物療法、ブロック注射、リハビリ(体操・筋トレ)。改善しなければ手術が検討されます。

椎間板ヘルニア

椎間板が変性し、髄核が飛び出して神経を圧迫する病気です。腰椎に多く、20〜40代男性に多発します。

頸椎ヘルニア
頚部痛、肩甲骨や上肢の痛み・しびれ・脱力、手指の動きの障害、歩行障害、膀胱直腸障害。
胸椎ヘルニア(まれ)
胸や背中の痛み、下肢のしびれや脱力。
腰椎ヘルニア
腰痛、下肢痛み・しびれ、脱力、膀胱直腸障害。
治療法
主に保存療法(薬物、装具、ブロック注射、理学療法)。改善が難しい場合は手術を行います。

脊柱管狭窄症

椎骨が連なる脊柱管が狭くなり、神経を圧迫して症状が出る病気です。腰部で最も多く、次いで頸部に発生します。

頸部狭窄症
頚部痛、肩甲骨や上肢の痛み・しびれ・脱力、手指の動きの障害、歩行障害、膀胱直腸障害。
腰部狭窄症
腰痛、下肢痛み・しびれ、脱力、膀胱直腸障害。
治療法
CTやMRIで診断を行い、治療は薬物療法・ブロック注射・リハビリなどが中心です。改善しない場合は手術を検討します。